突発性難聴

突発性難聴とは

突発性難聴日常生活の中で急に耳の聞こえが悪くなってしまうタイプの難聴です。
患者さんは30~60代の方が多く、男女差はあまりないと言われています。

「めまい」や「耳鳴り」などの症状を併発することもあります。
発症してから1週間~10日以内に治療を開始できなければ、日常生活にも大きな影響を及ぼす恐れがあるため、なるべく早めに医師に相談するようにしてください。

突発性難聴の原因

明確な発症原因は分かっていませんが、内耳のウイルス感染や循環障害、ストレスが発症に関係するのではと考えられています、
ウイルス感染が原因となる場合、ムンプス(流行性耳下腺炎)によって片耳が重度の難聴となることがあります。また、不顕性感染と言い自覚症状がない状態でも、突発性難聴は発症し、症状があらわれることもあります。

循環障害では、聴力と平衡感覚をつかさどる内耳で、血管の閉塞や痙攣(けいれん)が起こることで発症すると考えられています。しかし、突発性難聴は再発率が低いため、循環障害との関係性を上手く証明できない場合もあります。

また、ストレスによって交感神経の働きが活性化すると、血管の収縮によって内耳の血流が悪化することで、突発性難聴を引き起こす場合もあります。ストレスが原因で免疫機能が低下すると、内耳障害につながるウイルスが再活性化し、突発性難聴を起こす恐れがあると考えられています。

突発性難聴の症状

難聴、めまい、耳鳴りなどが挙げられます。

難聴(聞こえが悪くなる)

片耳のみに症状があらわれる場合がほとんどです。自然に症状が改善することはなく、適切な治療が必要となります。完治すると再発率が低いこともこの病気の特徴となります。

耳鳴り

内耳には、聴覚機能に関係する蝸牛、平衡感覚に関係する三半規管や前庭があります。聴覚神経は、内耳→蝸牛神経→前庭神経へと繋がっているため、難聴だけでなく耳鳴りの症状を伴うこともあります。

めまい

重症の場合は、三半規管や前庭への影響が大きく、平衡感覚が大きく乱れ、めまいを引き起こすこともあります。

突発性難聴の検査・診断

具体的な症状や症状の出現時期について伺います。
そして、純音聴力検査にて聴力を、必要時応じてティンパノメトリーにて鼓膜の動きの検査をします。

突発性難聴の治療

神経の病気は耳に限らず治癒が難しいとされています。突発性難聴で後遺症が残らない方は1/3程度、ある程度は回復するものの完全には聴力が戻らない方は1/3程度、治療しても全く回復しない方が1/3程度と、慎重な治療を要する病気です。発症から1週間~10日以内に治療ができなければ、完治する可能性が低下しますので、なるべく早期の段階で治療を開始することが大切な疾患です。

具体的な治療法としては、ステロイド剤、末梢循環改善薬などを投与していきます。耳鳴りなどの後遺症を残さないためにも、速やかに医師に相談することをお勧めします。

TOPへ