声のかすれ、声が出にくい原因と治療法

声のかすれ、声が出にくい

のどにある咽頭では食べ物が通り、喉頭では空気が通ります。

声がかすれる原因は、喉頭の真ん中にある声帯に炎症がおこったり、声帯が正常に振動しなくなるためだと考えられています。
なお、声のかすれは医学的には嗄声(させい)とも呼ばれています。

声のかすれ、声が出にくい原因

過度な飲酒・喫煙、風邪による炎症、声帯の酷使、加齢による声帯機能の低下などが原因と考えられています。
他にも、声帯結節、声帯ポリープ、喉頭がんの初期症状、甲状腺がんによる神経の麻痺が原因となることもあります。

声帯ポリープ

声帯を酷使し過ぎると腫れて小さなボールのようなできものができるようになり、その状態でさらに酷使し続けると次第にできものがポリープになります。ポリープによって息が漏れるような感覚を感じることや、声が少し低くなるといった症状があらわれ、場合によっては話している途中に声が出なくなることもあります。極稀に呼吸困難に陥る方もいるため注意が必要です。

特に、中年の男性、喫煙者、低く大きな声を出す方、のどに力を入れて発声する方は、ポリープができやすいとも言われています。

声帯結節

酷使によって声帯に小さな固い突起物ができます。

症状として、のどの痛み、声のかすれ、高い声が出しづらいといった状態が起こります。そして、そのような状態でさらに酷使を続けると、声帯の粘膜の下に体液がたまり、声帯が線維化して結節となります。

結節を放置すると、さらに硬化していき、手術が必要な状態になるため注意が必要です。特に、声が高い女性、大声で話す子どもは結節ができやすいと言われています。

反回神経麻痺

のど周辺の反回神経に負荷がかかると、声帯の開閉機能に異常が起こり、食べ物を飲み込む際に気管に入りやすくなります。
場合によっては、声帯が閉じたまま麻痺してしまい、呼吸困難に陥ることもあります。

反回神経麻痺には、がんや腫瘍、弓部大動脈瘤、リンパ節へのがんの転移など深刻な病気が原因となっていることもあるため、なるべく早めに医師に相談することをお勧めします。

声帯萎縮

声帯の容積が減って上手く閉じられなくなります。症状としては、声の出しづらさ、弱々しい発声になるなどが挙げられます。

原因としては、声帯麻痺や声帯溝症といった疾患や加齢などが挙げられます。声帯溝症は先天的なものと、炎症が原因となるものもあります。

喉頭がん

耳鼻咽喉科で扱うがんで発症頻度も高く、飲酒や喫煙が発症原因となると考えられています。
症状がないまま気づかないうちにリンパ節に転移し、首にしこりができてから初めてがんの存在に気付く方も多くいらっしゃいます。
喉頭がんが声帯にまで及ぶと、声がかすれるようになります。

当院では、声のかすれが長く続いている方などには、喉頭内視鏡検査を実施して声帯にがんがないかを確認します。がんの初期症状で声がかすれるようになりますが、次第に呼吸や食事の際にのどに異変を感じるようになります。

声のかすれ、声が出にくい場合の治療

声帯ポリープの場合

なるべく声を出さないようにして、炎症を抑えるような治療を実施します。
治療効果がない場合や原因となるポリープのサイズが大きい場合、外科手術による治療も案内していきます。

また、発声の仕方に問題がある方は再発リスクが高いため、発声方法を変えることも必要となります。

声帯結節の場合

保存的治療を行い、安静と経過観察を行います。
必要な場合には吸入ステロイド薬などを使用しますが、軽度であれば2~3ヶ月で症状は改善します。改善がない場合は手術などを検討いたします。

反回神経麻痺の場合

内視鏡検査を実施します。
重大な疾患が疑われる場合は、原因疾患の検査、治療を優先して実施します。

声帯萎縮の場合

外科手術で声帯にアテロコラーゲンや自家脂肪を注入することもあります。手術の後は、音声治療を継続して行っていきます。

喉頭がんの場合

喉頭がんは検査機器の発展により、早期に発見されることも多くなりましたが、声門癌以外(声門上癌、声門下癌)では無症状のことも多く、頸部リンパ節腫脹が伴って初めて気づかれることも多くあります。飲み込み、呼吸、発声など生活の質を温存しながらの治療も普及してきました。がんの状態を確認するためには、喉頭内視鏡検査をしたり、全身へのがんの大きさやリンパ節、他の臓器への転移などを確認するために、エコーや画像検査を行います。その結果、放射線治療、手術、化学療法などの治療法が決まります。外科手術などの治療に関しては高度医療機関をご紹介いたします。

TOPへ