めまい

めまいとは

めまい目が回る・目の前がくらくらする、意識が遠くなる感じがする、運動をすると身体が不安定になるといった症状の総称を、めまいと呼びます。三半規管や耳石器に問題があり、平衡感覚や位置を正しく認識できなくなることが主な原因ですが、その他にも原因はいくつか考えられます。

めまいの症状があらわれる疾患

  • 良性発作性頭位めまい症
  • メニエール病
  • 突発性難聴
  • 脳卒中、起立性低血圧などその他の疾患

めまいを感じる自覚症状

  • 目が回る・目の前がくらくらする
  • 頭が重く感じる
  • 足元が不安定な感じがする
  • 耳がつまったような感じがし、音が聞こえづらい
  • 耳鳴り

めまいの症状は多くの方が感じたことがある症状ですが、めまいにお悩みの方の苦痛や不安は思っているよりも大きく、症状による直接的な日常生活への影響だけでなく、ストレスや不安から精神面への負担も大きい症状です。

当院では、患者さんの自覚症状を丁寧にお伺いし、眼振検査や聴力検査など必要な検査を実施しております。

めまいの原因

良性発作性頭位めまい症

めまいの原因となる疾患で一番多いのが良性発作性頭位めまい症です。

頭の位置を変える時に起こる疾患で、目が回る感じがして、吐き気を伴いますが、耳鳴りや難聴といった症状は伴いません。
特に、朝起きる時、寝ている時、寝返りを打つ時、上や下を向く時に起こりやすい傾向にあります。

メカニズムとしては、頭の位置を変える時に耳石器の耳石が剥がれて、耳石が三半規管の中に侵入することが原因となります。
頭を同じ位置に固定することでめまいの症状は改善されるようになり、非定型頭位療法という治療を行うこともあります。

メニエール病

メニエール病は、睡眠不足、ストレス、気温や気圧の変化などの環境要因によって起こりやすいと言われています。

最近では、過度なストレスにより、自律神経や交感神経が過剰に働くことで、内耳の内リンパ液圧が高まり、内リンパ水腫となることでメニエール病を発症するリスクが高まることが分かってきています。

症状としては「めまい」「難聴」「耳鳴り」「耳がつまった感じがする」などが挙げられます。

また、症状がめまい以外伴わない場合は「前庭型メニエール病」、めまいに耳の症状のみが伴う場合は「蝸牛型メニエール病」と呼ばれています。メニエール病は悪化すると、「重い耳鳴り」や「難聴」などの症状が残る可能性もあるため、早期に適切な治療が必要です。

治療法としては、薬物療法に加え、十分な睡眠の確保、水分補給、ストレスの発散、適度な有酸素運動なども効果的と考えられています。

突発性難聴

難聴や耳鳴り、耳が詰まった感じがするなどの症状が突然あらわれます。

発症の原因は、ウイルス感染や内耳の血流の悪化と考えられていますが、明確な原因はわかっていません。

早期の治療によって完治が期待できますので、異変を感じたらなるべく早めに医師に相談するようにしてください。

前庭神経炎

耳の中の前庭神経は平衡感覚に関係しています。風邪などが原因で前庭神経が炎症を起こすと、平衡感覚に異常が起こり、めまいの症状があらわれます。

治療はめまい止めの服用が中心ですが、完治には数カ月〜数年を要することもあります。

そのほかの疾患

脳卒中・頭蓋内疾患・真珠腫性中耳炎・聴神経腫瘍なども、めまいの症状を引き起こすことがあります。
特に「ものが二重に見える」「顔や手足がしびれる・動かしにくい」「ろれつが回らない」などの症状がある場合は、脳疾患が原因となっている可能性があります。その場合は、速やかに脳神経外科を受診してMRIなどの検査が必要となります。

当院では、めまいの原因を特定するために様々な検査を実施しており、必要に応じて神経内科・脳神経外科などの適切な医療機関をご紹介することも可能です。

めまいの検査

眼球の動きを慎重に確認します。主に以下のような検査を行います。

眼振検査

CCD付きの暗視装置を装着することで、モニターに映しながら眼球の動きを確認します。

聴力検査

めまいの症状がある方は、自覚していなくても聴力が低下している場合があります。
そのため、難聴や聴力低下を疑い、慎重に検査を行います。

めまいの治療

主に薬物療法と漢方療法を行います。
患者さんの症状や原因疾患に応じて適切な処方を行います。また、保険適用で漢方薬の処方が可能となる場合もあります。

TOPへ