嗅覚障害

嗅覚障害とは

嗅覚障害臭いをかき分ける感覚のことを嗅覚と言います。嗅覚の障害は、量的な嗅覚障害と質的な嗅覚障害に分かれます。
量的な嗅覚障害では、臭いを感じない(嗅覚脱失)や嗅覚が弱い(嗅覚減退)といった状態となり、質的な嗅覚障害では、臭いが変に感じる(嗅覚過敏、嗅覚減退 など)状態となります。

また、実際には量的な嗅覚障害に悩まれている患者さんの方が多い傾向にあります。
嗅覚障害は、障害が起こっている場所によって、気導性、嗅神経性、中枢性の3つに分けられます。
気導性とは、副鼻腔や鼻腔が、アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症、急性・慢性副鼻腔炎などの病気が原因で、鼻が詰まって臭いを感じ取れなくなります。嗅神経性とは、薬剤や風邪ウイルスによって嗅覚細胞が破壊され、臭いを感じなくなります。
中枢性とは、アルツハイマーや脳腫瘍などの脳疾患によって中枢神経に障害が起こることで、嗅覚に異常が起こります。

嗅覚障害の検査

内視鏡検査によって、鼻腔内や嗅覚受容器である嗅部を検査した上で診断を行います。

また、嗅覚検査のひとつとして、静脈性嗅覚検査(アリナミンテスト)を実施することもあります。強いにんにくの臭いがするアリナミン溶液を静脈注射して、臭いを感じるまでの時間や消失するまでの時間を測定します。

この検査は、嗅覚障害の程度や予後の観察のために有効と考えられています。また、副鼻腔の内部を観察し、副鼻腔炎が起こっていないかを画像検査を用いて確認する場合もあります。

嗅覚障害の治療

嗅覚障害の治療法としては、原因となる疾患がある場合はその治療を優先的に実施します。
鼻づまりや嗅神経の異常を自覚しているにもかかわらず放置してしまうと、症状が悪化して治療が難しくなってしまいます。

したがって、少しでも違和感がある場合はなるべく早めに医師に相談するようにしてください。

局所治療

鼻かぜやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などによる粘膜の腫れや分泌物の貯留による鼻詰まりが原因の場合、鼻水や膿を排出する為に、副鼻腔洗浄や吸引処置を実地致します。その他、粘膜の腫れを抑える為に、消炎剤や抗菌薬を含む薬剤の吸入(ネプライザー)を行います。

点鼻療法

局所処置を行い、鼻の中をきれいにした状態で、さらに粘膜の炎症を抑える為にステロイド薬などの点鼻薬を注入する場合もございます。1~2週間程度に1回程通院していただき、副作用の有無と効果を確認いたします。

薬物療法

ビタミン剤、漢方薬、血流改善薬などを内服し、嗅神経の機能回復を図ります。

TOPへ