難聴

難聴とは

難聴音が聞こえづらくなっている状態を難聴と言います。耳の聞こえは、音が外耳→中耳→内耳と伝わっていき、最終的に脳に伝わって音として認識されるという仕組みになっています。

しかし、外耳、中耳、内耳の各部位で何かしらの異常が起こると、難聴に繋がってしまいます。難聴が起きる原因は、先天的なもの、後天的なものがあり、薬剤や脳腫瘍が原因となることもあります。

難聴の程度には個人差があり、重症化すると音が全く聞こえないといったことも起こる可能性があるので、注意が必要です。

難聴の原因

外耳疾患による難聴

外耳炎などの疾患、外耳道が異物や耳垢で閉塞してしまうことが原因となって、鼓膜に音波の振動が伝わらなくなり、難聴が起こります。

中耳疾患による難聴

耳管狭窄症(耳管カタル・中耳カタル)

鼻から耳へと繋がる耳管では、中耳の中の空気圧を調整する働きがあります。しかし、耳管が閉塞すると、中耳腔の中が陰圧となり、耳がつまったように感じるようになります。

急性中耳炎

鼻やのどを通って中耳の中に細菌が入り込んで感染することで、急性中耳炎へと繋がります。そして、中耳の中に膿が溜まり、聞こえづらさや激痛といった症状があらわれます。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは、長期間にわたって耳管の狭窄が続くことで、中耳腔に水が溜まり難聴が起こる病気です。小さな子どもの難聴は多くの場合が滲出性中耳炎だと考えられています。滲出性中耳炎は急性中耳炎とは異なり、炎症が軽度なため痛みをほとんど感じません。したがって、子どもはなかなか発症に気づかないことが多く、症状を訴えることも難しいと言われています。周囲の大人が子どもを注意深く観察し、例えば、テレビのボリュームをいつもよりも大きくしている、呼びかけても返事をしないといったことに気づきましたら、なるべく早めに医師に相談するようにしてください。
また、急性中耳炎を放置すると、症状が進行して滲出性中耳炎になると考えられています。さらに放置を続けると、慢性中耳炎へと繋がりかねないため、注意が必要です。

慢性中耳炎

慢性中耳炎の難聴の度合いには個人差がありますが、耳だれを繰り返し起こすことによって次第に症状が悪化していきます。また、鼓膜に穴が開いたままの状態がしばらく続くと、中耳が外気に晒されて感染症を引き起こすリスクも高まります。さらに、治療をせずに放置すると炎症が内耳にまで及んで、内耳性の難聴やめまいといった症状が起こることもあります。

耳硬化症

キヌタ骨・ツチ骨・アブミ骨という耳小骨が固まって動きづらくなることや、骨同士が離れてしまうと、内耳への音の振動が伝わりづらくなり、難聴を引き起こすことがあります。

内耳疾患による難聴

音は内耳を経由して神経へと伝達されます。また、内耳は身体の平衡感覚を司る働きもあります。内耳の炎症や外傷、血流の悪化などの影響を受けると、難聴、耳鳴り、めまいといった症状があらわれます。

メニエール病

内耳にリンパ液が過剰にたまることで、難聴、耳鳴り、耳づまりといった症状が起こり、繰り返し起こるめまいに悩まされるようになります。めまいの発作を繰り返し起こしながら、難聴の症状も徐々に悪化していきます。

突発性難聴

急に音が聞こえにくくなる病気です。耳鳴りやめまいの症状も併発します。内耳血管の血流の異常やウイルスへの感染が原因となると言われていますが、早期治療によって完治を目指すことが可能です。

ストマイ難聴

結核の治療に使用されるカナマイシンやストレプトマイシンは、内耳へ毒性を持っているため、薬の使用中は難聴やめまいなどの副作用症状が起こりやすくなります。これらの薬を使用している間は、定期的に聴力検査を受けて聴力を確認していく必要があります。

騒音性難聴

騒音環境下の長時間の仕事、ロックライブの騒音、長時間のヘッドホンの使用によって難聴が起こることがあります。内耳へ過剰な刺激が加わると、感覚細胞にダメージが及び、1回で大きな騒音を聞くと難聴やめまいを起こすようになります。

老人性難聴

加齢によって、内耳の神経や血管が老化すると、難聴が次第に進行していきます。難聴に気づくタイミングはそれぞれですが、高い音から次第に聞こえなくなっていき、セミの鳴き声のような耳鳴りが起こる方もいらっしゃいます。

そのほかの疾患

ストレス、糖尿病、高血圧、梅毒、自己免疫疾患が原因となり、内耳性難聴が起こる場合があります。

神経性難聴

老化、変性、腫瘍、血管障害、炎症などによって、内耳から脳へ至る音の伝達経路に異常が起こることで難聴が起こります。

さらに、聞こえの神経にできる聴神経腫瘍が次第に大きくなることで、難聴が起こることもあります。
腫瘍の大きさによりMRIでの定期的な経過観察から、腫瘍が大きくなる場合には、手術をする必要があることもあります。聴神経腫瘍では、めまいの症状も起こり、時間をかけて症状が悪化していきます。
腫瘍が巨大化すると、脳外科で手術をする必要もあり、頭部MRなどの精密検査に対応可能な病院をご紹介いたします。

難聴の治療

外耳・内耳性疾患による難聴の治療

適切な治療を行うことで、難聴の症状を軽減させることが可能です。慢性中耳炎や耳硬化症の場合は、難聴の程度や改善の見込みに応じて手術治療を行います。
急性中耳炎や滲出性中耳炎、耳管狭窄症のケースでは、原因となるのどや鼻の炎症の治療も並行して行います。

小さな子どもはアデノイド肥大や扁桃肥大が原因となって難聴を起こす恐れもあり、必要なら手術による治療も行うこともあります。

内耳性難聴・神経性難聴の治療

薬物療法が中心となります。内耳性難聴が重症化している場合は、電極を内耳に埋め込み神経に刺激を与える人工内耳という治療を実施します。1980年に第一号の事例ができてからは、日本でも多くの患者さんに対して行っている治療法です。

補聴器の使用と調整

難聴に対して根本的な治療で聴力の回復が難しい場合、補聴器の使用や調整を行います。
補聴器は本来の聴力まで改善できるという治療ではありませんが、患者さんに合った補聴器を装着することで、悪化した聴力をある程度改善することができます。

今まで会話が難しかった場合でも補聴器の使用により、会話がスムーズになる、音楽などを楽しむことができる、テレビの視聴が可能となるなど、以前までの生活を取り戻すことができます。

当院では、補聴器相談医の資格を持つ院長が診察を行っております。補聴器の作成から調整、定期検査などに対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

TOPへ