新着情報

読売家庭版に取材記事が掲載されました。

読売新聞購読者に配布される読売家庭版に、院長の取材記事が掲載されました。今回は、「耳鳴りについて」です。待合室においておりますので、よろしければご覧になってください。

コロナワクチン定期接種のご案内

■新型コロナワクチン定期接種は予約制です。窓口もしくはお電話にてご予約下さい。
(体調不良などでやむを得ない場合のキャンセルは必ずご連絡下さい。)
■接種期間  2025年10月2日(木)~2026年1月31日(土)

■接種対象者と費用 

接種時点で、寝屋川市に住民票のある65歳以上の方  1回3800円


注意事項
*当日は、問診票、お薬手帳、年齢とご本人住所の確認できる証明書を忘れずにお持ち下さい。
*問診票は受付にて配布しております。事前にご記入いただくとスムーズにご案内が可能です。
*インフルエンザワクチンとの同時接種が認められていますが、副作用などの観点から、
当院ではインフルエンザワクチンとの接種間隔を1~2週間空けることをお勧めしております。
*ワクチン接種同日の通常診療(定期処方含む)は行っておりませんのでご了承下さい。
*助成は上記期間中に1回です。期間中に他院で接種された方は対象外です。

臨時休診のお知らせ

10/11(土) 午前診
上記日程を休診とさせていただきます。
ご不便おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
 

インフルエンザワクチン接種のご案内

2025年 インフルエンザワクチン接種のご案内

当院では、①従来の注射によるインフルエンザワクチンと、②痛みがなく、鼻からスプレーするタイプ(事前の鼻処置あり)のフルミストを実施しております。

①インフルエンザHAワクチン(注射タイプ)

接種期間 : 2025.10/2(木)~2026.1/31(土)

寝屋川市に住民登録があり、接種日時点で
生後6か月~中学3年生
(生後6か月~13歳未満は2回接種) 
1回1500円
寝屋川市 守口市 門真市 大東市 四条畷市
在住の方で、接種日時点で
① 65歳以上
② 60歳~64歳の方で
身体障碍者手帳1級所得者
1回1000円
上記以外の方 1回3000円

*注射ワクチンは当日、随時接種します。
予約は不要です。在庫がなくなり次第終了。)

 

② フルミスト(鼻からスプレーするタイプ)

接種期間 : 2025.10/2(木)~2026.1/31(土)

(数量限定・予約制)

寝屋川市に住民登録があり、接種日時点で2歳~中学3年生   1回5000円
上記以外の2歳~18歳   1回8000円

*経鼻フルミストは、数量限定のため予約制です。(お電話、窓口で受付け)

*体調等による日程変更は可能ですが、キャンセルはできません。

 また、当日注射ワクチンからフルミストへの変更はできません。

*年齢にかかわらず1回の接種で終わりです。(各鼻腔に0.1㎖ずつ噴霧)

*事前に鼻吸い希望があれば可能ですので受付でお伝えください。

*ゼラチンアレルギー、鶏卵アレルギー、喘息、重度の鼻閉、妊娠の可能性のある方は接種できません。

*弱毒生ワクチンのため、水平伝播の可能性があります。接種から1-2週間は、免疫不全者との密接な接触は避けてください。

*フルミストについて

フルミストは鼻から噴霧する弱毒生ワクチンです。注射ではないので痛みはありません。効果が出るまでの期間や、予防効果は従来の注射によるワクチンと同程度と言われています。違いは、接種できる年齢に制限があること。年齢にかかわらず1回の接種で完了すること。生ワクチンなので鼻閉、鼻汁などの鼻症状や咳、咽頭痛、頭痛、発熱、倦怠感などの感冒様症状が出る場合がある。等です。感冒様症状は1週間程度で改善することが多いです。また、ワクチンの効果は注射より長く約1年と言われています。

**************************************************************

*どちらのワクチンも当日に、web予約ページから番号をお取りください。
*ワクチン接種の受付は、午前11:30まで、 午後18:30までです。
接種ご希望の方は上記時間内に受付をお済ませください。
*接種同日の通常診療(定期処方含む)は、原則行っておりませんのでご了承下さい。
*当日は住所・年齢確認のできるもの(保険証・医療証・運転免許証等)をご持参ください。
*助成対象のお子様は、ご本人と保護者両方の住所確認できるもの(保険証・医療証・運転免許等)・母子手帳を持参下さい。
*問診票は窓口配布orダウンロードで印刷頂いたものにご記入いただくと比較的スムーズにご案内できることが多いです。(9月下旬より窓口配布予定)

 

 

コロナワクチン定期接種について

■新型コロナワクチン定期接種は予約制です。窓口もしくはお電話にてご予約下さい。
(体調不良などやむを得ない場合のキャンセルは必ずご連絡下さい。)
■接種期間  2024年10月1日(火)~2025年1月31日(金)
■接種対象者と費用  当院に受診歴のある、寝屋川市在住の65歳以上の方   1回1600円
注意事項
*当日は、診察券、問診票、お薬手帳、年齢とご本人住所の確認できる証明書を忘れずにお持ち下さい。
*問診票は受付にて配布しております。事前にご記入いただくとスムーズにご案内が可能です。
*インフルエンザワクチンとの同時接種が認められていますが、副作用などの観点から、
当院ではインフルエンザワクチンとの接種間隔を1~2週間空けることをお勧めしております。
*ワクチン接種同日の通常診療(定期処方含む)は行っておりませんのでご了承下さい。
*助成は上記期間中に1回です。期間中に他院で接種された方は対象外です。

施設基準・各種加算についてのお知らせ

●医療DX推進体制整備について

当院は医療DXを推進し以下の取組みを行っています。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  • 電子処方箋および電子カルテ共有サービスの活用などの医療DXを推進し、質の高い医療提供を行う診療体制構築に努めています。

 

●一般名処方加算

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品の使用促進を図ると共に、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。後発医薬品のあるものについては、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方*を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品が供給不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が供給しやすくなります。
ご不明点などありましたら当院職員までご相談下さい。

*一般名処方とは、お薬の「商品名」でなく、「有効成分」を処方箋に記載する事です。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。

 

●長期収載品の選定療養について

令和6年10月より、後発医薬品のあるお薬において患者様が先発医薬品を希望する場合、患者様に別途費用が必要となることがありますのでご了承下さい。

 

●明細書発行体制について

当院では、医療の透明化、患者さんへの情報提供を推進していく観点から領収書発行の際、明細書を無償で発行しています。発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出くださいますようお願いいたします。

 

https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001241676.pdf

●医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。マイナンバーカードを利用できる体制を整えることで、当院を受診した患者様に対して、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。

 

●外来感染対策向上加算

当院では、下記の院内感染防止策を取り組んでいます。

*院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染に取り組んでいます。

*感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策に取り組んでいます。

*職員に対し、年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。

*インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など、感染性の高い疾患が疑われる場合は、一般診療と導線を分けて対応しています。

 

●ベースアップ評価料(Ⅰ)

当院では、ベースアップ評価料を算定し、その一部を患者様にご負担いただいております。本評価料は、医療従事者の処遇改善にその全額を充当することにより、物価高騰の中、医療従事者が安心して職務に従事することを目的としております。何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

ホームページをリニューアルいたしました。

ホームページを公開しました。

たぶち耳鼻咽喉科の情報を発信してまいります。

たぶち耳鼻咽喉科 開院しました。

2022年6月20日(月)より、たぶち耳鼻咽喉科を開院しました。

40年もの間、地域の皆様に支えられてきた長谷川内科医院がこの度、たぶち耳鼻咽喉科として生まれ変わりました。
みみ・はな・のど・かぜ・めまい・嚥下障害(むせ)等首から上の気になる症状がありましたらお気軽にご相談くださいませ。

TOPへ