メニエール病

メニエール病とは

メニエール病重いめまいの症状があらわれる疾患です。

難聴や耳鳴り、激しい吐き気の症状があらわれることもあり、人によっては救急車で搬送される方もいらっしゃいます。
30~40歳代の女性に多い病気でしたが、最近では高齢の男性の患者さんも増加しています。

メニエール病の症状

めまい、難聴、耳鳴りの症状があらわれることが特徴です。
症状がみられる時期に規則性はなく、頻度や症状が続く時間も個人差があります。

めまい 目の前がぐるぐる回っているような感覚に陥る「回転性のめまい」が起こります。
10分〜数時間程度症状が続くこともあり、横になれる場所で安静にすることが良いでしょう。
また、三半規管付近に水ぶくれができることで、めまいが起こりやすくなると考えられています。
耳鳴り 内耳の蝸牛という場所には聴覚に関係する神経が集まっています。
この蝸牛に水ぶくれができると、「耳鳴り」が起こりやすくなると考えられています。
難聴 蝸牛付近に水ぶくれができると、「耳鳴り」だけでなく「難聴」も起こりやすくなります。
メニエール病が治ると難聴も改善されていきます。
その他 吐き気、耳づまり、頻脈、冷汗など

良性発作性頭位めまいという病気もメニエール病と同じようにめまいの症状があらわれますが、めまいが続く時間は数秒〜数分程度と短いことが特徴です。

メニエール病の原因

内耳の内リンパにリンパ液がたまること(内リンパ水腫)が原因となり、メニエール病を発症すると言われています。

内耳には、平衡感覚に関係する三半規管や聴力に関係する蝸牛といった器官があり、リンパ液がたまり、むくみができると「耳鳴り」や「めまい」といった症状があらわれると考えられています。なお、リンパ液がたまる明確な理由はわかっていません。

内リンパ水腫はストレス、疲労、睡眠不足、几帳面な性格、神経疾患によって悪化すると言われているため、注意が必要です。

メニエール病の検査

足踏み検査

その場で足踏みをして平衡機能に問題がないかを検査します。

眼振検査

めまいを起こしている方は、眼球がぶれて目線がまっすぐにならないという特徴があるため、眼球の動きを検査していきます。

聴力検査

聴力検査で難聴を起こしていないかを確認します。

問診

メニエール病の確定診断には、症状を繰り返していることを確認する必要があります。症状が始まった時期、頻度、詳しい自覚症状について、医師より丁寧に診察いたします。

メニエール病の治療

内服薬による治療が中心です。

めまいの症状が強い方は、めまいの軽減のため、めまい止めの点滴を打ちます。
そして、内リンパにたまったリンパ液を外に出すため、利尿剤の点滴や内服を行います。

また、ストレスや不安はめまいの原因となりますので、患者さんによっては抗不安薬を処方することもあります。
メニエール病の診断には以下のような検査が必要となり、問診の結果も踏まえて総合的に診断をしていきます。

日常生活で気を付けること

生活習慣の乱れやストレスによってメニエール病の発症や悪化のリスクが高まります。
めまいの症状が長引く場合は、生活習慣に原因があることも考えられますので、なるべくストレスをためすぎないように心がけていきましょう。

メニエール病によるめまいは、心身共につらい症状であり、日常生活にも支障をきたす事が多くあります。
なかなか症状が治らないという方は、お早めにご相談ください。

TOPへ